②みなさんあけましておめでとうございます。昔から正月にはお餅を食べる風習(ふうしゅう)がありますが、なぜでしょう?
- とってもおいしくて栄養(えいよう)があり力が出るから
- 色が白くで新年のはじめから縁起(えんぎ)がいいから
- 長くのびることから長寿(ちょうじゅ・長生きすること)を願う意味があるから
累計解答数:
384
回
正答率:
82.6
%
- とってもおいしくて栄養(えいよう)があり力が出るから
- 色が白くで新年のはじめから縁起(えんぎ)がいいから
- 長くのびることから長寿(ちょうじゅ・長生きすること)を願う意味があるから
正解は長くのびることから長寿(ちょうじゅ・長生きすること)を願う意味があるからです。
みなさん健康(けんこう)に、いろいろなことにとりくんでいってくださいね。
2025年もいろいろなものを食べて、からだを大きく成長(せいちょう)させましょう!
2025年もいろいろなものを食べて、からだを大きく成長(せいちょう)させましょう!