開催場所 | 長岡会場(初級・中級・上級):長岡市馬高縄文館 学習室 |
---|---|
定員 | 長岡会場:初級・中級・上級 各30名 ※定員に達した場合、抽選を行うことがあります。 |
対象 | 小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生・小学5年生・小学6年生・中学1年生・中学2年生・中学3年生・保護者 |
開催期間 | 2025/03/02 ~ 2025/03/02 |
募集締め切り | 2025/02/14 |
参加費 | 無料(事前申込が必要です) |
開催者 | 信濃川火焔街道連携協議会 |
お問い合わせ連絡先 | [会場に関する問合せ先]長岡会場 長岡市馬高縄文館 TEL:0258-46-0601 [検定に関する問合せ先]三条市市民部生涯学習課文化財係 TEL:0256-46-5205 |
第17回縄文楽検定
「縄文文化」「火焔型土器」「日本遺産」をテーマにした検定です。あなたの“縄文力”をチェック!
【実施日】令和7年3月2日(日)[初・中・上級同日開催]
【時 間】受付12:30~(各級受検者の受付は各級検定前に行います)
初級 13:00~13:50/中級 14:10~15:10/上級 15:30~16:40
【対 象】年齢・資格を問わず、どなたでも受検できます(過去に検定を受けた方の再受検も可能)
【持ち物】受検票、筆記用具
【検定内容】
次のテキストから火焔型土器と新潟の縄文文化を中心に出題します。
①縄文楽検定テキスト『縄文文化と火焔土器』(信濃川火焔街道連携協議会、平成21年3月刊行)
②縄文楽検定テキストⅡ『信濃川火焔街道 縄文の旅』(信濃川火焔街道連携協議会、平成23年12月刊行)
③新潟県立歴史博物館編『あ、コレ知ってる! はにわ どぐう かえんどきの昭和平成』
(新潟日報事業社、令和元年8月刊行、定価1,600円+税) ※県内の主な書店で販売
④『日本遺産「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』ガイドブック
⑤『信濃川火焔街道連携協議会 ガイドブック vol.6』
※①②④⑤はこのページの下からダウンロードできます。
※詳しくは下記関連コンテンツのホームページをご覧ください。
<申込み方法>
受検を希望する会場の申込み先に、往復ハガキでお申し込みください。
ハガキの往信部には/希望する検定級・住所・氏名・電話番号
返信部には/送付先の郵便番号・住所・氏名を明記してください。
返信ハガキは受検票として使用しますので、各級ごとに一人一枚必要となります。
※初級・中級・上級併願可能です。また、初級合格者でなくても中級・上級を受検できます。
<申込み先>
長岡会場:長岡市馬高縄文館(〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1)
受検を希望する会場の申込み先に、往復ハガキでお申し込みください。
ハガキの往信部には/希望する検定級・住所・氏名・電話番号
返信部には/送付先の郵便番号・住所・氏名を明記してください。
返信ハガキは受検票として使用しますので、各級ごとに一人一枚必要となります。
※初級・中級・上級併願可能です。また、初級合格者でなくても中級・上級を受検できます。
<申込み先>
長岡会場:長岡市馬高縄文館(〒940-2035 長岡市関原町1丁目3060-1)